今日の聖書、マタイ19章13~15節を読むと、「小さい子どもはピュアだから、そういう信仰を持てという意味でしょう?」と尋ねられることがあります。そのたびに私は「子どもって全然ピュアじゃない。『子どもはピュア』は大人の幻想ではないか」と感じます。ただ、それも私自身の偏った見方かもしれません。本当にピュアな子どももいるかもしれませんものね。…とはいえ、仮に子どもが本当にピュアだとしても、今日の聖書が「小さい子どもはピュアだから、そのような信仰を持て」と言っているとしたら、私はやはり違和感を覚えます。というのも、素直さや純粋さは性格や環境に左右されるもので、自分で選べるものではないからです。もしイエス様が「あなたはピュアだから神の国を受け継げる」もしくは「あなたはピュアじゃないから受け継げない」とおっしゃったなら、イエス様は各個人の責任ではどうしようもない基準で選んだり切り捨てたりする方だということになります。私はそんな神様正直ゴメンですし、神様はきっとそういう方ではないと思います。では「天の国はこのような者たちのものである」というイエス様の言葉にある「このような者たち」とは、いったいどんな人のことなのでしょうか。
まず、なぜ弟子たちは子どもたちを連れてきた人々を叱ったのかを考えてみましょう。「子どもがうるさいからイエス様の説教が聞けなくなる」「子どもに関わるのは疲れるから、イエス様に負担をかけないようにした」という説もあります。これらは今の私たちにも分かりやすい説明ですが、現代の価値観を当てはめ単純化された説明でもあります。古代パレスチナを生きたイエスの弟子たちが何を思ったのかを知るため、当時の「子ども」に関する文献を調べてみました。ユダヤ教の口伝律法「ミシュナー」に「ユダヤ人は年に一度、子どもを長老やラビのもとに連れて行き、祝福と祈りを受けさせる習慣がある」と書かれています。ここから、今日お読みした聖書の箇所の人々が、イエスを長老やラビに匹敵する方と尊敬し、子どもに祝福を受けさせようとしたことがわかります。これは褒められることでありこそすれ、弟子たちに叱られる理由はひとつもありません。それなのに弟子たちが親たちを叱ったのはなぜでしょうか。おそらく、当時のユダヤ社会では成人男性だけが社会の構成員として認められ、女性や子どもは数にも入れられていなかったからでしょう。ある聖書学者は、当時のユダヤ社会において男性の価値を1とするなら女性は半分、子どもは十分の一だったと述べています。弟子たちは無意識にその社会の価値観を踏襲し、「社会的に価値の低い者(子ども)を尊敬するイエス様に近づけるな」と判断したのです。しかしイエス様は、「子どもたちをそのままにしておきなさい。私のところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである。」と言われました。神の国は、この世界で立場が弱く物の数にも入れられない人々が歓迎されるところであり、この世界とは全く異なる価値観で動くのです。弟子たちが子どもを排除しようとした出来事は、イエスの直弟子でさえも神の民として生きることがどれほど難しいかを示しています。このことを思うと、私の心も少し暗くなります。というのも、私自身の中にも、また教会という信仰共同体の中にも、この世界の価値観で動く部分があると気づかされるからです。現代社会では、高い収入、学歴・職歴・容姿・若さ・SNSのフォロワー数など、分かりやすい指標が「価値」とされます。もちろん、それら自体は悪いものではありませんが、「持っている人は、持っていない人より価値がある」とどこかで思ってしまう私たちがいるなら、私たちはこのときの弟子たちと同じように神の視点を失っているのではないでしょうか。今の社会は「自分がどれだけ価値ある人間か」「社会にどれだけ有益か」を示さなければ生きづらい世界でもあります。私自身も就職活動の時、「なぜこんなに『自分が自分が』と自己アピールしなければならないのか」と違和感を覚えたことがあります。会社にも事情があり有能そうな人を選びたくなる気持ちも今は分かりますが、聖書が語っているのは「社会が分かりやすい価値ある人しか認めなくても、イエス様はそうはなさらない」ということです。
イエス様は、当時のユダヤ社会で価値がないとされた子どもたちを喜んで招き、その人生が祝福に満ちるよう祈られました。イエス様は今は目に見えない方ですが、私たちがどんなに自分を「価値がない」と思っても、聖書を通して「あなたが私のところに来るのを誰にも妨げさせない。天の国はあなたのものだ」と言ってくださる方です。たとえ人が私たちを不要な存在と見なしても、私たちの人生を祝福し招いてくださる方です。だから私たちは、無理に「自分が自分が」と主張する必要はありません。良い大学や立派な会社、友人の多さ、若さや美しさなどを誇示する必要はないのです。そんなことをしなくても、イエス様は「あなたは私の愛する子、私はこれを喜ぶ」と言ってくださるのです。そして性格がピュアかどうかにも関係なく、ただ私が私である、あなたがあなたである、そのことのゆえに愛して招いてくださる主が、今日も私たちの道を照らしてくださいます。不安の多い世の中ですが、神様の愛は決して変わりません。この愛に安らぎながら、この1週間を歩みだしていきたいと思います。(篠﨑千穂子)